「武田双鳳の書法道場」の稽古に、
ご自宅から参加できるようになりました。
3000年の歴史をもつ「癒しの道具」=「書」を、
ご自宅でゆっくりと嗜まれ、
穏やかで豊かな時間を、
過ごしていただければ幸いです。
【在宅書法道場の特徴】
磨かれた「場」で、「本来の書」を楽しみ、
互い「高め合い」を実現している書法道場の稽古をご自宅にお届けします。
@解説揮毫動画をいつでもどこでも視聴できる
師範の実演や解説揮毫を動画により視聴できます。
※YouTubeにより配信します(通信料はご負担ください)。
A一流講師による個別添削指導を受けられる
第30回龍谷賞受賞、「法」に精通するプロ講師の
書法家・武田双鳳による「個別添削指導」を受けることができます。
生徒さんの作品について、一つひとつ添削を行い、アドバイスを個別に配信します。
※作品の郵送料はご負担お願いします。
B実際の稽古に随時参加できる
書法道場の実際の稽古にも、随時参加することができます。
お気軽に、リアルの稽古を味わい、ステキな仲間と交流されてください。
Cオンライン講座や稽古のライブ配信が随時視聴可能
オンライン講座や稽古のライブ配信を、
好きな時間に視聴することができるようになりました(「BAND」使用)。
☆通信コース「在宅書法道場」でも、
段級位認定や書道師範資格を取得することは可能です(お試し期間中除く)
【在宅書法道場の稽古の流れ】
@(道場) 手本送信・解説揮毫動画配信・オンライン講座・リアル稽古配信
↓
A(生徒) 手本や動画等を参考に課題の稽古
↓
B(生徒) 添削希望作品の提出(月2回)
↓
C(道場) 動画による個別アドバイス
↓
D(生徒) 指導を参考に清書を提出(進級・昇段審査)
※「お試し書法道場」期間中は、昇級昇段審査はありません。
※配信の仕方等は変更の可能性があります。予めご了承ください。
【会費等】
シンプルでわかりやすい料金設定を心がけています。
≪まずは「お試し」からスタート!≫
最初の1か月間は、「お試し・在宅書法道場」にご参加ください。
初心者歓迎です。
書を通じて人生を豊かにしたい方、お気軽にご参加ください。
※お試し道場では「大筆」を受講していただきます。
ボールペン字な、のその他の科目は、お試し期間経過後に受講できます。
※「お試し」をご利用いただけるのはご新規の方のみです。
〇 お試し受講料
入会金 |
お試し受講料 |
手本代 |
無料 |
7,350円(税込) |
無料 |
※お支払い方法は、事務局より別途お知らせします。
〇 お道具(筆・墨汁・半紙)
本来の書の稽古を実現するために、書法道場が厳選した本物の筆墨紙のご使用をお願いします。
【大人用】
|
|
初回購入20%割引
16,368円(税込) |
初回購入20%割引
12,496円(税込) |
【児童用】
〇 お申込み
以下の専用のフォームからお願いします。
※専用フォーム掲載の注意事項をよく読まれるようお願いします。
※少人数制です。満席になり次第、受付をストップします。
<お試し後に、在宅書法道場にご入会する場合>
お試し在宅書法道場に参加された後に
「在宅書法道場」にご入会される場合の会費等を案内します。
※入会手続き等については、お試し期間終了前に事務局よりご連絡します。
〇在宅書法道場の料金(税込)
入会金 |
月会費 |
手本代 |
8,800円
(初回のみ) |
9,900円 |
9,300円
(1年分) |
☆実際のお稽古にも、随時参加することができます。
※お支払い方法は、メールでお知らせします。
※成人会員が、三段位・五段位・七段位を取得したタイミングで、月会費に550円が加算されます。
※「手本代」には、「ふたば書道会発行の手本冊子購読料(1年12冊分)」と「ふたば書道会添削指導料」(1年12回分)が含まれています。
※ 会費等には書道道具代、展覧会への出品料、錬成会等特別講座の受講料、雅号命名料、各種試験受験料、各種証明書発行料、特別手 本揮毫料等は含まれません。
※いったん納入された会費等につきましては、事情を問わず返金いたしません。
●複数科目受講
【大人の部】
「基本科目(大筆)」に加えて、以下の追加費用を支払うことで、複数科目の受講が可能です。
☆追加可能科目
「@ボールペン字」・「A筆ペン字」・「B仮名小筆」
月会費 |
手本代 |
2,500円
(追加1科目あたり)
|
6,300円
(追加1科目あたり・1年分) |
※ペン字の練習だけでは、ペン字では上達しません。ペン字が上手な人は、大筆における書き方を前提にしています(小筆も同様)。
書法道場が、「大筆」を基本科目とするのは、大筆を前提にペン字や小筆に取り組むと、スムーズに上達するからです。
【児童の部】(中学生まで)
「硬筆」を追加できます(月会費2,500円、手本代無料)。
※複数科目の添削指導は月1回です(添削券を購入すれば2回目の添削指導を受けることができます)。
●段位取得認定
【児童の部】 毛筆・硬筆(小学1年生〜中学3年生)
新級、 十級〜一級、 准初段、 初段、 准二段〜八段
【成人の部】
基本科目:大筆
選択科目:ボールペン字・筆ペン字・仮名小筆(複数選択可能)
新級、 十級〜一級、 准初段、 初段、 准二段〜八段、 九段、十段…
●書道師範資格認定(大人の部のみ)
受験されるかどうかは任意ですが、
ゴールのひとつとして設定すれば、よりスムーズに上達していきます。
【初等科師範】(受験資格:大筆三段)
…幼児〜中学3年生まで指導することができます。
【大筆師範】(受験資格:大筆六段)
…すべての方に指導をすることができます。
※「大筆師範」のほかに、
「
ペン字師範」・「筆ペン字師範」・「仮名小筆師範」を取得することができます。
※師範試験は年に2回(2月・9月)に行います。
師範試験に合格され、免許状が発行されますと資格を取得できます。
●雅号命名 (申請資格:大筆五段)
雅号(書道のお名前)を取得することができます。